はじめに:なぜ同じ能力なのに収入に差が生まれるのか
あなたは不思議に思ったことはありませんか?同じような学歴、同じような能力を持っているのに、なぜ人によって年収に大きな差が生まれるのでしょうか。
私は5年前まで年収240万円ニートでした。毎月の生活費を捻出するのがやっとで、将来への不安ばかりが募る日々。「お金持ちは特別な才能があるから」「運が良かっただけ」と自分を慰めていました。
しかし、現在の私の年収は1000万円を超えています。特別な才能が開花したわけでも、宝くじに当たったわけでもありません。変わったのは、たった一つ。思考パターンです。
今回は、年収240万円から1000万円への道のりで私が手放した「貧乏マインド」と、身につけた「成功思考」について、具体的にお話しします。同じような状況で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
年収240万時代の私:典型的な貧乏マインドの持ち主
当時の生活状況
5年前のアスリートを引退した後の私は、アルバイトを掛け持ちしながら生活していました。コンビニの夜勤と日中の事務作業で、月収は手取り20万円程度。ボーナスはなく、年収は240万円ほどでした。
にも関わらず、アスリート時代の散財癖が抜けず、豪遊して生活していた結果、借金を抱えていました。
当時の思考パターン
振り返ってみると、当時の私は典型的な「貧乏マインド」の持ち主でした。
「お金は汚いもの」「お金持ちは悪いことをしている」「自分には無理」「運がない」「才能がない」
借金してもどうせいつかビッグになる、大きく稼いでから返済すればいいや、このように思っていました。
こうした思考が、私の行動を制限し、結果として低収入から抜け出せない状況を作り出していました。
転機となった出来事
転機は、高校時代の同級生との再会でした。彼は私と同じような家庭環境で育ち、学歴も似たようなものでした。しかし、彼の年収は当時すでに800万円を超えていました。
「なぜ同じような条件なのに、こんなに差がついたのか?」
この疑問が、私の人生を変えるきっかけとなりました。
貧乏マインドを捨てる方法1:「お金は悪」という思い込みを手放す
多くの人が持つお金への偏見
日本人の多くは、幼い頃から「お金の話をするのは下品」「お金より大切なものがある」といった教育を受けて育ちます。これらは決して間違いではありませんが、極端に解釈すると「お金=悪」という思い込みを生み出します。
私も例外ではありませんでした。「お金持ちは人を騙している」「真面目に働いていれば、いつか報われる」と信じ込んでいました。
思考の転換点
同級生との会話で、私の考えは大きく変わりました。
「お金は道具だよ。包丁と同じ。料理を作るのにも使えるし、人を傷つけるのにも使える。使う人次第なんだ。」
この言葉で、私は「お金=悪」という思い込みから解放されました。お金は、より良い人生を送るための道具に過ぎないのです。
具体的な思考の変化
変化前: 「お金持ちになりたいなんて、浅ましい考えだ」 変化後: 「お金があれば、家族を幸せにできる。社会に貢献できる」
変化前: 「お金の話をするのは恥ずかしい」 変化後: 「お金について学ぶことは、人生を豊かにするために必要」
この思考の変化により、私はお金について積極的に学ぶようになりました。投資、副業、キャリアアップなど、これまで避けていた分野に興味を持つようになったのです。
貧乏マインドを捨てる方法2:「時間の切り売り」から「価値の提供」へ
時給思考の罠
年収240万円時代の私は、完全に「時給思考」でした。働いた時間分だけお金がもらえる。これが当たり前だと思っていました。
アルバイトでは時給850円。8時間働いても6,800円。月に22日働いても、手取りは15万円程度でした。
「もっと稼ぎたければ、もっと長時間働くしかない」
これが、当時の私の考えでした。
価値提供思考への転換
しかし、年収1000万円を達成した今、私の考えは全く違います。
「お金は、提供した価値の対価として受け取るもの」
時間ではなく、価値。これが高収入を得るための根本的な考え方です。
具体的な行動の変化
変化前: より多くの時間働くことを考える 変化後: より多くの価値を提供することを考える
変化前: 「今月は残業が少なくて収入が減った」 変化後: 「今月はどんな価値を提供できただろうか」
この思考の変化により、私は自分のスキルアップに投資するようになりました。プログラミング、マーケティング、セールスなど、より高い価値を提供できるスキルを身につけることに集中したのです。
価値提供の具体例
現在の私の主な収入源は、GAFA企業での本業と個人事業です。個人事業では、転職支援やキャリアコンサルティングを行っています。
時給で考えれば、1時間のコンサルティングで3万円をいただくこともあります。これは、私が提供する価値(転職成功のノウハウ、キャリア戦略の立案)に対する対価です。
貧乏マインドを捨てる方法3:「節約思考」から「投資思考」へ
節約の限界
年収240万円時代の私は、徹底的な節約家でした。食費を削り、光熱費を抑え、娯楽費はゼロ。1円でも安い商品を求めて、複数のスーパーを回ることもありました。
確かに節約は大切です。しかし、節約だけでは収入を増やすことはできません。月に1万円節約できても、年間で12万円。これでは根本的な解決にはなりません。
投資思考の重要性
高収入を得るためには、「投資思考」が不可欠です。お金を使って、より大きなリターンを得る。これが投資の基本的な考え方です。
自己投資: スキルアップのための学習、資格取得 設備投資: 効率を上げるためのツール、環境整備 金融投資: 株式、不動産などの資産運用
具体的な投資の実例
私が最初に行った投資は、プログラミングスクールへの通学でした。費用は60万円。当時の私にとっては大金でしたが、この投資が人生を変えました。
プログラミングスキルを身につけたことで、IT企業への転職が可能になり、年収は一気に500万円まで上がりました。60万円の投資で、年収が260万円アップしたのです。
投資思考の具体例
変化前: 「60万円も払えない。もったいない」 変化後: 「60万円で年収が260万円上がるなら、3ヶ月で元が取れる」
変化前: 「本は図書館で借りれば無料」 変化後: 「良い本は購入して、何度も読み返す価値がある」
変化前: 「セミナーは高いから参加しない」 変化後: 「セミナーで得られる知識と人脈は、参加費以上の価値がある」
貧乏マインドを捨てる方法4:「安定志向」から「成長志向」へ
安定志向の落とし穴
多くの人は「安定」を求めます。安定した会社、安定した収入、安定した生活。これらは確かに重要ですが、過度な安定志向は成長を阻害します。
年収240万円時代の私も、安定志向でした。「とりあえず今の生活を維持できればいい」「リスクは取りたくない」と考えていました。
しかし、この考え方では現状維持が精一杯。成長することはできません。
成長志向への転換
高収入を得るためには、「成長志向」が必要です。現状に満足せず、常により高いレベルを目指す。リスクを恐れず、新しいことに挑戦する。
安定志向: 現状維持を最優先に考える 成長志向: 成長のためなら多少のリスクも受け入れる
具体的な行動の変化
変化前: 転職はリスクが高いから避ける 変化後: より良い条件の会社があれば積極的に転職を検討
変化前: 副業は本業に支障が出るから禁止 変化後: 副業で新しいスキルを身につけ、収入源を多様化
変化前: 新しいことを学ぶのは面倒 変化後: 新しいスキルは将来への投資
成長志向の実践例
私は現在、GAFA企業で働きながら個人事業も行っています。これは明らかにリスクのある選択です。本業に専念した方が安全かもしれません。
しかし、個人事業を通じて得られる経験、スキル、人脈は、本業にも良い影響を与えています。結果として、両方の収入が向上し、年収1000万円を達成することができました。
貧乏マインドを捨てる方法5:「他人軸」から「自分軸」へ
他人軸思考の問題点
多くの人は、他人の評価を基準に行動します。「周りの人がどう思うか」「常識的にどうか」「親が何と言うか」。これらを最優先に考える思考パターンです。
私も以前は完全に他人軸でした。
「フリーターは恥ずかしい」「年収が低いと馬鹿にされる」「副業なんて怪しい」
こうした他人の目を気にして、行動を制限していました。
自分軸思考の重要性
高収入を得るためには、「自分軸」で考えることが重要です。他人の評価ではなく、自分の価値観、目標、幸福を基準に行動する。
他人軸: 他人の評価を最優先に考える 自分軸: 自分の価値観を最優先に考える
具体的な思考の変化
変化前: 「副業をしていることを会社の人に知られたら恥ずかしい」 変化後: 「副業で得たスキルは、本業にも活かせる貴重な経験」
変化前: 「投資なんてギャンブルだと思われる」 変化後: 「資産運用は将来への備えとして必要」
変化前: 「転職を繰り返すと評価が下がる」 変化後: 「より良い環境を求めて転職するのは当然」
自分軸思考の実践
現在の私は、他人の評価よりも自分の成長と幸福を優先しています。
GAFA企業での勤務と個人事業の両立は、周りから見れば「欲張り」に見えるかもしれません。しかし、私にとってはどちらも大切な成長の機会です。
他人の目を気にして行動を制限するのではなく、自分が本当にやりたいこと、成長できることを選択しています。
思考の変化がもたらした具体的な成果
年収の推移
私の年収の推移をご紹介します。
5年前: 240万円(フリーター) 4年前: 500万円(IT企業転職後) 3年前: 700万円(スキルアップ+副業開始) 2年前: 850万円(GAFA企業転職) 現在: 1000万円超(本業+個人事業)
生活の変化
年収の向上に伴い、生活も大きく変わりました。
住環境: 家賃4万円のアパート → 家賃15万円のマンション 食生活: 月2万円の節約食 → 栄養と美味しさを重視した食事 人間関係: 限られた交友関係 → 多様な業界の人とのネットワーク 自己投資: 年間5万円程度 → 年間100万円以上
精神的な変化
最も大きな変化は、精神的な余裕です。
変化前: 常にお金の心配、将来への不安 変化後: 経済的安定、将来への希望
お金があることで、選択肢が増えました。やりたいことに挑戦できる、家族を支えられる、社会に貢献できる。これらすべてが、思考の変化から始まったのです。
あなたも今日から始められる具体的なアクション
1. お金について学ぶ
まずは、お金についての正しい知識を身につけましょう。
•家計管理の方法
•投資の基礎知識
•税金の仕組み
•副業の始め方
これらの知識は、年収アップの基盤となります。
2. 自分の価値を見つめ直す
現在のあなたが提供できる価値は何でしょうか?
•持っているスキル
•経験してきたこと
•人とのつながり
•時間の使い方
これらを客観的に分析し、より高い価値を提供する方法を考えてみましょう。
3. 小さな投資から始める
いきなり大きな投資をする必要はありません。月1万円からでも始められます。
•書籍購入(月3,000円)
•オンライン学習(月5,000円)
•セミナー参加(月2,000円)
小さな投資の積み重ねが、大きな成果を生み出します。
4. 成長できる環境に身を置く
現在の環境で成長が見込めない場合は、環境を変えることを検討しましょう。
•転職
•副業
•勉強会への参加
•メンターを見つける
成長できる環境に身を置くことで、自然と年収も向上します。
5. 他人軸から自分軸へのシフト
他人の評価を気にしすぎず、自分の価値観に従って行動しましょう。
•自分の目標を明確にする
•他人の意見は参考程度に留める
•失敗を恐れずに挑戦する
•自分の成長を最優先に考える
まとめ:思考を変えれば人生が変わる
年収240万円から1000万円への道のりは、決して平坦ではありませんでした。多くの失敗もありましたし、不安な時期もありました。
しかし、最も重要だったのは「思考の変化」でした。貧乏マインドを手放し、成功思考を身につけることで、行動が変わり、結果が変わり、人生が変わりました。
5つの思考の変化まとめ
1.「お金は悪」→「お金は道具」 – お金への偏見を手放す
2.「時間の切り売り」→「価値の提供」 – 価値創造に集中する
3.「節約思考」→「投資思考」 – 未来への投資を重視する
4.「安定志向」→「成長志向」 – リスクを恐れず成長を求める
5.「他人軸」→「自分軸」 – 自分の価値観で行動する
あなたへのメッセージ
もしあなたが今、低収入で悩んでいるなら、まずは思考を変えることから始めてください。能力や才能の問題ではありません。考え方の問題です。
私にできたことは、あなたにもできます。特別な才能は必要ありません。必要なのは、変わろうとする意志と、継続する力だけです。
今日から、一つずつでも構いません。思考を変え、行動を変え、人生を変えていきましょう。
あなたの年収アップを心から応援しています。